How、What、Where

7月7日。

川口市内外の20人程度の中学生男女が集まり2回目となるLa+の練習を開催しました。

1年生から3年生までそれぞれのレベルに沿うように、いくつかのグループに分けて練習を行いました。

練習を行っている中で色々とバレー専門用語が出てしまうのですが、分かる人、分からない人、様々なのは当然であり、すんなりと理解しているのか若干気になりました。

用語を理解してくれれば練習中に話す時間の短縮に繋がり、頭で理解していれば身体が覚えることに集中できると思うのです。

また、とあるプレーでやり方は間違えていない選手に「なぜそうした方がいいと思った?」と問うと・・・「そう教わったから」と即答。やり方を伝える中で『なぜ』そうすべきなのかまで伝えてあげるべきなのでは(?)と思うのです。

そこで・・・

今後のトレーニング効率を上げるためにもう少しバレーボールの知識を得て欲しいと考え、体育館以外で座学をやってみようと思います。

『現在使われている用語を用いて(How)、スキルやトレーニングについて(What)、体育館以外の会議室などで(Where)』私が学び経験してきた知識を提供し、練習に役立てて欲しいのです。

体育館以外でも上達に繋がる機会は作れるはず。

必要ないと思われても構わないという覚悟で試してみます。


by.和

Lien kawaguchi

西公民館Jr. 翔凜 REINAS Ringa La+ 4つのカテゴリのチームと指導・普及を目的としたスタッフ集団で川口市をBASEに活動しているバレーボール団体です。 メンバー、練習生加入等問い合わせは下記まで。 mail:lien1110@outlook.jp

0コメント

  • 1000 / 1000