予想していたことであるので、それほどの衝撃を受ける事はなかった緊急事態宣言の延長。
医療現場の方の話を聞く機会があり、改めて自分の行っている感染症対策について評価し意見を頂きました。大きな改善点は無いものの、状況に対応する準備の追加を自分なりに行いました。消毒作業や検温など対策内容は多種多様なので、指導者や保護者などマンパワーの多い時は問題ないものの少ない人数で対応する場合のアイテムなどを作りました。
寒い時期になって調子の悪くなってきた非接触型の体温計を新調したり、消毒液や手指消毒用アルコールの配置や数の再検討などを行いました。
Lien kawaguchiでの対策内容はもともとジュニアで実践する事を想定していたため、マンパワーをあてにした方法でした。良い意味でそういった対策に選手・子供たちも慣れてきている為、うっかり忘れる事を防ぐ方向性に重点を置くように考えております。もう一つは『慣れ』の中でも悪い慣れ・・・。手洗いや消毒などを”雑”にやる事。バレーボールのプレーにおいても私が最も嫌うこと。自分がやれることをしっかりとやり通すことができる人が強い人であり、強い選手であると考えると共通点といっていい事が垣間見れた気がします。
状況が好転しても暗転しても過剰に反応しないような脳内シュミレーションは必須です。
令和二年度と共に2シーズン目が終わろうとしている『La+』の活動ですが、大変なのは運営費くらいなもので(スポンサーが付くのが夢ですね)少しずつ参加してくれるプレイヤーの地域が広がり、年齢の幅も広がり始めています。中々バレーボールに集中しづらい時勢ではありますが中高生の部活動の本格再開まで体力の落ち幅を少しでも食い止めていておいてほしいものです。
昨年、バレーボール支柱を購入するという暴挙に出た私の備品購入欲がじわじわと湧いてきてしまっています。手始めに、まだ所持していなかったミカサnewボールを2個追加です。
1stシーズンで作ったクラブTシャツの在庫もなくなったので、3rdシーズンではクラブTシャツをリニューアルしようと思いテストショットを作りました。
できる事をできる範囲で楽しもうと思います。
自分たちが考え、行動し、やってきたことを振り返り、今後にフィードバックすることで状況は必ず好転します。これは何事においても物事を良くしようと思うなら必要不可欠な事です。ご存知かと思いますが『PDCA』サイクルってヤツです。
しかしながら私が得意なのはどちらかというと『OODA』ループなのです。(仕事は”計画”系なのですが・・・)
もしかしたらバレーボール関連の方々はこちらの方がお得意かもしれませんね。
『Observe』観察
『Orient』情勢判断
『Decide』意思決定
『Action』行動
興味ある方は質問してくださってもいいですが・・・ビジネス書籍や専門書をご一読ください。
バレーボールとは薄~いリンクしかしていない内容でした。
by.和
0コメント