2015年10月1日『Ringa(リンガ)』活動開始し、昨日年内の練習日程は全て終了しました。
2015年内はメンバー募集、練習生募集とバレーボール普及メインで活動してきました。
多くの時間を練習方の紹介や、練習の意味、何よりも楽しくバレーボールの"輪"に入ってこられる環境作りに注意をはらってきました。
当チームの指導傾向は、とにかく"考える"。
当チームキャプテンも「にがてだな~」と、もらしますが『Thinking!』を常に意識させています。
練習内容の意味・意義を理解しないままやってもなかなかうまくならない・・・ので。
「なぜ?こんなことをやるのか?」
「これをやることによってなにができるのか」
「逆にやらないことによってどんなミスに繋がるのか」等々事細かに伝えてきました。
素直な感想かと思うのですが、「そんな風に考えたことなかった」「長年言われてきたことの本当の意味がわかった」などの感想をいただきました。
この様な指導はあまり見かけないらしいのですが、Ringaでの方向性はこれで間違いないと思い、2016年も楽しく活動していこうと思うのでした。
練習してきた内容をいくつか・・・。
・なぜ低く構えなければいけない?
・目線を下げることで見えてくるもの。
・パスとレシーブ(アンダー)の違い。
・パスとトス(オーバー)の違い。
・ディグ・レセプション時の足の運び方。
・アンダーの面の作り方。
・声を掛け合うボール回し。
・ネットプレーのやり方と意義。
・オーバーでのレシーブ&パスアタック。
・見えない所からくるボールを見えない相手にパスをする。
・ヒッティングポイント(スパイク)
・ハイセット(スパイク・トス)
・Aクイック(スパイク)
・9人制におけるブロックの役割と意味。
・ブロックのポジショニングと手の形、出し方。
・ブロックワンタッチからの切り替えし方法とその意味。
・ディグポジショニングの考え方と位置を前にする意味。
・トス(サーブ)を上げる手の形とその意味
・ヒッティングポイント(サーブ)
等々・・・。
毎回もう少しやりたいなと思いながらも、リストアップすると結構な量。
少し詰め込み過ぎかもしれないと改めて考えましたが、内容・量としては2016年も引き続き変わらずやっていきます。
上記内容等、わからなければいつでもお答えします。
2016年は1月7日から練習開始です。
是非、練習参加、見学、メンバー・練習生加入よろしくお願いいたします。
0コメント